先々の先(せんせんのせん)という考え方

こんにちは。

うちだ広大です。

先々の先と言う考え方

先々の先は、剣道にある言葉なんですが、僕は、小学校一年生から高校卒業まで、剣道をやっていました。

国体候補になったこともあり、インターハイの団体での沖縄チャンピオンだったりします。

20年前の僕です笑

さて、この、先々の先と言う言葉をなぜ思い出したかと言うと、最近、久々に、剣道の動画をずっと観ていて、その攻防がまさに先々の先だなーと感じたのですね。

先々の先とは、わかりやすく言うと、相手の攻めたい気持ちを制し、先に仕掛けて行く事です。

先々の先以外にも、先、後の先などの言葉があります。

これは、ビジネスでもやはり、同じではないかな?と思うのです。

市場を読み、競合他社より先に仕掛ける。

競合他社の情報を察知し、同時期に、ぶつける。

先行する競合他社を真似て、似たような事業をスタートする。

かなり、簡単に話しているので、乱暴な話ではありますが、こんな感じかなと。

剣道では、先々の先が美徳とされています。

ビジネスでも、新しいことを創り出すのは、クリエイティブだと思いますが、後の先からでも、新しいビジネスモデルを生み出すことができるのが、ビジネスのおもしろいところではないかなと思います。

剣道では、先々の先は、たゆまぬ鍛錬により身につくものです。

これは、ビジネスも、同じじゃないかな?と思うのです。

様々な経験から予測する。

ブログ集客も、たゆまぬ努力から集客することができるのではないでしょうか?

行動しないものに、引き寄せなんかないですよ。

早く、そこに気づくことかなと思います。


アメブロにいるコンサルの集客手法に疑問を感じたら読んでみてください!ブログ集客の本質を教える 集客コンサルタント うちだ広大

初心者でも集客できるブログの作り方を指導します。 ブログ集客・SNSマーケティングコンサルタント うちだ広大の公式 Ameba Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000