集客できなくなっていく人の理由
こんにちは。
うちだ広大です。
「集客できなくなっていく人の理由」
アパレル時代アメ村にいた時は、お客様の欲しいもの(だけどパチモン笑)を売っていたので接客は簡単でした。
お客さんの不安を取り除くだけだったので、笑わせれば本物より高く売れました。
大手アパレルに入社した時には、簡単に売れる場所とそうではない場所がありました。
僕は、お客様に買う気のない人を無理やり売るやり方が苦手でそのような接客をすることにストレスを抱えていました。
だから接客しなくても買ってもらえるようなVMD作りをずっと考えていたのだと思います。
この話と、今日書いたブログは同じような意味でもあります。
アパレル販売員には「個人売り」という業績があります。
この個人売りが給料を左右するブランドも少なくありません。
店長では売り上げが全てになります。
つまり、お客様のことというより、自分が欲しい結果のためにモノをお客様に売るのです。
そうすると当然お客様は離れていきます。
お客様目線になって接客する場合は僕は、お客様のことをしっかり観察しましょう!といっていました。
例えば来店したお客様が穿いているジーンズのポケットのステッチをみてどのブランドのジーンズか?を見極めて、その人がいくらいくらい買い物に使うかを予測します。
そこからオススメする金額設定をしていたりしました。
こちらが売りたいものを売るのではなくあくまでお客様が買える価格で用意する。
そしてお客様が興味がある(触った商品)商品を覚えておき、接客時に見せる。
当然価格帯も松竹梅で見せていきます。
このように僕は接客を考えていました。
これは商売も同じで、自分が望む結果をお客様に押し付けるのではなく、あくまでお客様のことを考えて商売をすることではないでしょうか?
今日の記事はそんな記事です。
0コメント